スポンサーリンク

満3歳児で幼稚園へ入園したら無償化の対象?預かり保育や支払い費用について

2019年10月から始まった幼児保育の無償化。

自分の子どもが対象なのか対象外なのか、悩まれる方も多いと思います。

 

おおまかに言うと無償化の対象は3歳~5歳児の約3年間です。

ここで気をつけたいのが「3歳」のお子様。

 

最近では、満3歳になったら幼稚園へ入園する4年保育も多くなりました。

この場合は無償化の対象なのでしょうか?

 

そこでこの記事では、満3歳で幼稚園へ入園した場合は無償化の対象なのかを解説していきます

 

 

私はプレ幼稚園か入園かで悩んだときに、この満3歳は無償化の対象なのか分かりづらく悩みました…。

預かり保育は対象になるのかも解説し、幼稚園での無償化について全般的にお話しようと思います。

 

 

<この記事でわかること>

・満3歳児で入園したら、無償化の対象か
・満3歳児の預かり保育は無償化の対象か
・預かり保育利用料の無償化支給について

 

 

スポンサーリンク

幼児教育無償化とは

幼児教育無償化とは幼稚園、保育園、こども園などに通う3歳~5歳の子どもたちの保育料が無償になる制度のことです。

 

分かりやすく言うと、年少クラス~年長クラスに通う子どもたちです。(幼稚園の場合)

 

ただし施設や年齢などによって補償額は異なり、一部条件つきで補償を受けられる場合があります。

ここでは、幼稚園に通うことを前提とした無償化のお話をしていきますね。

 

3~5歳が無償化の対象(4月1日時点の満年齢)

前述したように幼稚園へ通う、3歳~5歳の子どもを対象とした小学校入園までの3年間の保育料が無償となります。

 

ただし上限金額25,700円と定められています。

 

保育料は園によって異なるため、もし1ヶ月の保育料が25,700円を超える金額の場合、その差額を支払わなければいけません。

 

1号認定なら全員が無償化の対象

ちょっと難しい話になるのですが、1号認定の子どもたちは園からもらった書類に記入すると全員が無償化の対象となります。

 

<1号認定とは>

・子どもが満3歳以上
・保育の必要性がない
・幼児教育を希望
※保育の必要性…就労・妊娠・出産・介護・就学などの事由に当てはまる

 

しかし、最近では幼稚園と保育園の機能を合わせ持っている「こども園」も多くなりました。

 

こども園の場合はご家庭の状況によって2号認定や3号認定となりますが、自治体の「保育の必要性の認定」を受けて承認を受けなければ無償化の対象とはなりません。

 

 

この保育の必要性の認定基準については、各自治体で異なるためHPなどで確認してみてください。

 

 

幼稚園に通うことを予定している方や、こども園でも1号認定の方は保育の必要性の認定を受けること無く無償化の対象なのでご安心を!

 

0~2歳は住民税非課税世帯のみ対象

0歳~2歳までの子どもについては住民税非課税世帯のみ無償化の対象です。

 

住民税非課税世帯とは「住民税」が課税されていない世帯のこと。ただし、生計をともにしている世帯全員が非課税でなければいけません。

 

幼稚園の場合は、プレ幼稚園や未就園児クラス、あとでご説明をしますが預かり保育を利用する場合のみ当てはまります。

 

ただし、プレ幼稚園や未就園児クラスは住民税非課税世帯が対象となるかは自治体によって異なるため確認が必要です。

 

この「例外もありますよ」的な内容があるので、すごく分かりづらいですよね。

損をしないためにも、不安に思う場合は幼稚園に問い合わせてみることが一番です!

 

満3歳児で入園したら無償化の対象となる

満3歳になったら幼稚園へ入園できる資格が得られます。

3歳~5歳の小学校入園までの3年間とお伝えしましたが、満3歳で入園した場合でも無償化の対象です。

 

誕生日で3歳を迎えてから幼稚園へ入園する「満3歳児入園」の場合、年少クラスへ通うこととなります。

 

 

3年と数ヶ月無償化の対象となることですね!

ちょっとだけお得感(?)があります。

 

ちなみに、保育園の場合は誕生日を迎えて3歳になったからと入園しても2歳児クラスのため無償化の対象とはなりません。

 

注!)
たまに、幼稚園やこども園で「満3歳児クラス」というクラスを設けている場合があります。
このとき、誕生日を迎えて3歳になったら無償化になることやそもそも無償化の対象となるクラスではないこともあるので注意が必要です。

 

先輩ママに聞くと確実ですが、不安がある場合は幼稚園へ問い合わせてみましょう。

 

⬛合わせて読みたい

満3歳児とは?3歳児の違いと幼稚園へ入園について
...

 

3~5歳児は預かり保育も無償化の対象

幼稚園の保育時間終了後に利用できる「預かり保育」を考えている方もいることでしょう。

 

預かり保育とは…

働いているお母さんや急用ができたときなど、保育時間が終わってからも預かってもらえる教室のことをいいます。

 

基本的に誰でも利用は可能です。3歳~5歳の子どもであれば無償化の対象で、上限額は月11,300円です。

 

ただし、幼稚園を利用している場合は自治体の「保育の必要性の認定」を受けて承認を受けなければいけません。

 

 

保育の必要性の認定を受けて預かり保育も無償化の対象となれば、保育料分も合わせて最大37,000円の補償を受けられるということです。

 

 

これは認可保育所における保育料の全国平均額(37,000円)から定められています。ちなみに、認可保育園の上限金額がないのはここから来ているのでしょう。

 

預かり保育の補償は還付

幼稚園で預かり保育を利用する場合は、利用料を一度幼稚園へ収めなければいけません。

 

その後、月の利用日数に応じた補償額が支給されます。

 

<支給額の計算方法>

利用日数 × 日額単価(450円) = 支給額

 

ただし、預かり保育を利用したとき1日の利用料が450円に満たなかった場合は、利用料分が支給されます。

 

たとえば、

 

⬛1日の利用料が500円、月20日利用(月10,000円)

20日 × 450円 = 9,000円

この場合、実費で一度10,000円の利用料を支払いますが、後に無償化分の9,000円が支給されます。

 

⬛1時間100円で1日3時間(300円/日)、月20日利用(月6,000円)

20日 × 450円 = 9,000円
9,000円 > 6,000円一日の利用料が300円と無償化の支給額450円を満たしていません。そのため、実費で支払いをした分の金額のみ支給され支給額は6,000円です。

 

支給方法は自治体や幼稚園などでことなりますが、還付や現金支給がメインです。

 

一度、利用料を支払わなければ行けないのは少し面倒と感じるかもしれませんが、補償されるのはありがたいですね…。

 

 

私の通う幼稚園では、利用する日毎に利用料を先生に渡さなければ行けないので小銭を用意するのが大変です。

 

注)満3歳児は預かり保育は無償化の対象外

預かり保育で注意しなければいけないのが、満3歳児の利用は無償化の対象外ということです。

 

満3歳で入園した場合、保育料は無償化の対象とお伝えしましたが預かり保育は対象外。

 

 

私も在宅で働いているため、預かり保育を利用しようと手続きを進めてもらったら「満3歳児の預かり保育は無償化の対象外です」と受け付けられませんでした。

 

 

子どもの通っている園では、年少クラスから預かり保育が利用できるので無償化の対象として利用できると期待をしていましたが残念なことに対象外…。

 

ただ、利用料を支払えば預かり保育を利用はできます。

 

3歳になったら無償化の対象だし、預かり保育も利用して働きに出ようと考えている方は注意してくださいね!

 

もう一度いいます!

「満3歳児の預かり保育は無償化の対象外です!」

 

幼稚園での預かり保育の対象は、4月1日時点で3歳~5歳のお子様のみ!

 

満3歳児でもプレ幼稚園や未就園児クラスは対象外

近年、幼稚園では2歳~3歳児を対象としたクラスが設けられていることが多くなりましたね。

 

プレ幼稚園や未就園児クラスなど呼び方は様々です。

 

このクラスに通う目的は、園や集団生活に慣れるなどが目的とされていて正式な入園とは言えません。

 

そのため、プレ幼稚園へ通っている途中で誕生日を迎え3歳になったとしても基本的には無償化の対象外です。

 

娘も最初はプレ幼稚園へ通っていました。

入園している園児とそれほど大きく生活が変わらなからず、子どももっと幼稚園へ行きたいと言っていたので入園することに決めました。

一番は子どもの気持ちです。ただ、家計はかなり助かるというのが本音…。

 

プレ幼稚園や未就園児クラスへ火曜には、月数千円~数万円の費用が発生することを覚えておきましょう。

 

※満3歳児クラスなど、中には年少クラスではないけど満3歳になったら無償化の対象となる園もあるようなので要確認です。

 

⬛合わせて読みたい

プレ幼稚園・未就園児クラスってなに?通わせるべきなのか
...

 

無償化でも費用は発生します!

幼児教育無償化で気をつけなければいけないのが、幼稚園へ通う一切の費用が発生しないというわけではありません。

 

⬛バス代
⬛給食費
⬛行事費
⬛おどうぐ費
⬛園児服
⬛入園費   など…

 

上記の費用は今までと同様に幼稚園へ支払わなければいけません。

 

あくまでも、毎月の保育料と預かり保育の利用料のみが無償化の対象ということを覚えておきましょう。

 

家計の助けにはなるけど、落とし穴には注意!

今までと比べるとやはり毎月の保育料の無償化は、家計にとってありがたいことです。

 

しかし、わかりづらく落とし穴には注意しなければいけませんね。

 

  • 費用が発生することは忘れてはいけない
  • 幼稚園の場合は月の上限金額があるため保育料が上限金額を超える場合は差額を支払う必要がある
  • 幼稚園を選ぶときは無償化だからといって保育料を気にせず選ぶのは禁物!
  • 満3歳児の預かり保育は無償化の対象外

 

しっかりと、内容を理解すると家計の助けになる制度なのでうまく活用しましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました