3歳の七五三の写真撮影をする予定だけど、子どもがカメラに笑顔を向けてくれるか心配なママやパパも多いのではないでしょうか。
2歳のイヤイヤ期もだいぶ落ち着いてきたとはいえ、魔の3歳児とも言われる3歳は落ち着きもなく、自己主張も激しくなってきますよね。
そこでこの記事では、3歳児が七五三の撮影でカメラに笑顔を向けてくれるコツをご紹介します。
ちなみに我が子は、最初は良かったのですがだんだんと小悪魔になって最終的には機嫌を損ねて大変でした。
スタッフの方も頑張ってくれていましたが、半分強制終了的な感じに……。
そうならないためにも、撮影の前にポイントを抑えてかわいい写真を残してあげてくださいね。
七五三の前撮りで大泣きエピソード
ここでは、実際に私が子どもの七五三の写真を撮影したときの失敗エピソードをご紹介します。
ちなみに私は、転勤族ということもあり全国展開のスタジオマリオやスタジオアリスをよく利用します。
私たちの当日の流れはこんな感じでした。
・9:00 ひたすらドレスや着物を早く着たいと言い続ける
・10:00 うるさいので近くのイオンへ時間つぶしに
・11:00 撮影予約時間
・13:00 撮影終了
簡単にですが、こんな感じです。

感想としては、とても大変でした。
撮影はドレスと着物の2着
ドレスと着物を着て2パターンの写真を撮影しました。
念願のドレスのときはご機嫌でしたが、2着目の着物のときはお腹も空いて、待ち時間もあったことから家に帰りたいとご機嫌斜めに…
ですが、スタジオのスタッフはさすがプロ!
笑顔の写真とまでは行きませんでしたが、2着目も写真撮影は無事終了。
今回の反省点としては
・お腹すいたときの対策なし
・待ち時間の対策なし
・予約時間を間違えていた
無事終了はしたものの、もっと準備をしておけばよかったと猛反省したました。
なので、これから七五三の撮影に挑む方にはぜひ、準備をしっかりすることをおすすめします。
七五三の撮影キャンペーンでお得に撮影しました
いつもスタジオアリスかスタジオマリオで撮影していますが、今回はスタジオマリオ で写真を撮ってもらいました。
前撮り期間限定で撮影料が半額となるキャンペーンが実施されていますが、スタジオマリオは多くの特典がプレゼント付きなのでとてもお得!
しかも、2020年10月1日〜11月30日までは撮影料が半額!
・着付けやメイクが無料
・小物は全部用意!(当日手ぶらOK)
・撮影と参拝を別の日にすると違う着物を着用できる
・北海道限定で1万円以上の商品を購入すると着物レンタル料無料(その他地域は詳しくは公式HP

・子ども撮影のプロが担当
・カメラのキタムラ高品質プリント
・七五三5第特典(直前キャンペーンのみ)
神社に行くときの着物レンタルも可能(有料、北海道は1万円以上の商品購入で無料)で、着付けやメイクもしてくれるので安心!
▼撮影料半額キャンペーンは2020年11月30日まで‼︎
→ネット予約キャンペーン実施中!詳しくはスタジオマリオの公式サイトで確認する

七五三の写真で失敗するケース
ここでは、七五三の撮影時に失敗してしまうケースをご紹介します。
どのような状況になると失敗してしまうのかを知っておくことで、対策を打つことができますね!
それでは見てみましょう。
慣れない場所てパニックになる
場所見知りとも言いますが、子どもは普段行き慣れないところに行くと機嫌が悪くなったり泣いてしまったりすることがあります。

確かに大人でも慣れていないところに行くと緊張したり疲れたりしますよね。
それと同様に、子どもも普段行くことのない撮影スタジオにいき、はじめて会う人に向かって笑顔を向けるのはとても大変なこと。
場所見知りしない子もいますが、慣れないことをすると疲れやすくなるので対策は必要です。
待ち時間が長く機嫌を損ねる
子どもって長い時間じっとしていられないですよね…
撮影は自分たちだけではないので、順番が来るまで待たなくてはいけません。
個人で行なっているスタジオなら待ち時間は少ないかもしれませんが、大手のスタジオであれば同じ時間帯に数組順番に撮影の可能性があります。
そうなると、開始から終了までの時間もかかってくる上に半分以上が待ち時間となるケースもあるので注意が必要です。
撮影に飽きてくる
子どもも最初のうちは、普段着ることのない着物やドレスを着られることにテンションがあがります。
しかし何度も、何枚もカメラを向けられて「笑って〜」と言われることにだんだん飽きてきてしまうんですね。
普段からカメラを向けても、ブレた写真しか撮れない子どもの写真を何枚も撮ることは至難の業です。
数え年で行う
これは、七五三を行う年齢の問題ですね。
一昔前までは七五三は数え年で行なっていたようですが、最近は満年齢で七五三をしている方のほうが多いようです。
とくに3歳の七五三は、数え年だと2歳になったばかりや誕生日によって1歳だったりします。

子どもの様子を見て、七五三をいつ行うか予定するのが重要ですね。
失敗しないコツ
ここからは、七五三だけにかぎらず子どもの写真撮影をするときに失敗しないこつをご紹介します。
<失敗しない撮影のコツ>
・子どもの要望を聞いておく
・着物は楽しいと伝えておく
・3歳になってから
・時間は朝一を選ぶ
・好きなおもちゃを持っていく
・おやつや軽食を持参
当日の予定を練る
撮影当日の予定はしっかり練ること!
・昼ごはんの時間と被らないようにする
・朝ごはんは撮影の時間を計算して食べる
・移動時間
・撮影当日に他の予定を入れない
など、撮影当日の予定をしっかりと練るとスムーズに撮影に挑めます。
子どもの要望を聞いておく
物事の理解力が付いてくると大丈夫ですが、自分が思っていたのと違うことが起きたときの子どもたちの暴れようは半端ないですよね。
現場でそうならないためにも、あらかじめ子どもの要望を聞いておきましょう。
・どんな髪型がいいのか
・空き時間は何をしたいか など…
要望をスタッフの方に伝えやすいという目的もありますが、要望を聞いておくことによって、できないことは「できないよ」と伝えておくこともできます。
これは、子どもの機嫌を損ねさせないための予防策ですね!
着物は楽しいと伝えておく
撮影前には、子どもに着物を着ることと着物はかわいい、かっこいいそして楽しいんだよと伝えておきましょう。
着物は見た目はとても華やかですが窮屈ですよね…大人でも苦しいと感じてしまうほどです。
子どもは普段着慣れないものを着るとき、少し抵抗を感じてしまいます。
いきなり来たことのない衣装をみて、拒否反応が出てしまうかもしれません。
撮影前に、着物の写真を見せるなどしてイメージをさせておくことが重要です。
3歳になってから
前述したように、七五三は数え年と満年齢のどちらかで行います。
特に気をつけたいのが3歳の七五三です。
3歳になってから行うほうがおすすめしますが、誕生月の関係で3歳にならずして行うこともあるでしょう。
・長時間座っていられるようになってきた
など子どもの様子をみて行うのがおすすめです。

時間は朝一を選ぶ
撮影の時間は予約の関係もあると思いますが、朝一を選びましょう。
なぜかと言うと、子どもの機嫌がいいからです。

我が子は朝は機嫌がよく、ひたすら喋り続けています。
ゲームでたとえるなら、朝一はHPがMAXの状態です。
遊び疲れたり、お腹が空いてくると子どものHPは減ってどんどん機嫌が悪くなってしまいます。
朝一が空いていなくても、昼食後や昼寝後など子どもの機嫌のいい時間帯のほうが笑顔のかわいい写真が撮れますよ。
好きなおもちゃを持っていく
撮影の現地で一番心配なのが、待ち時間です。時間潰しに子どもの好きなおもちゃを持っていきましょう。

撮影スタジオに子ども用のおもちゃが置かれているところも多いですが、数に限りがあります。
子どもが気にいるおもちゃがあるともかぎらないので、家から子どもが好きなおもちゃを持って行ったほうが空き時間に退屈せずに済みます。
どこかに行きたい、もう帰りたいと騒ぎ始めるので空き時間対策は必須です。
おやつや軽食を持参
お昼時間に限らず、軽食を持っていきましょう。
お昼ご飯に近い予約時間であれば、子どももお腹が空いて機嫌が悪くなってしまいます。
ご飯の時間とは関係ない時間帯でも、おやつがあるだけで気分転換や時間潰しにもなります。

一口でつまみながら食べられる、軽食を持っていくのがおすすめです。
七五三の撮影は前撮りがおすすめ!
七五三の写真撮影で1番考えて欲しいのが「前撮り」です。
実際に七五三の写真を撮影してみて感じたのは、とても大変だった!ということです。
子どもが生まれてからスタジオで撮影をしていますが、この3歳の七五三撮影が1番大変でした。
実際に私が子どもと一緒に写真を撮りに行ってかかった時間は、2時間ほどです。
子どもも疲れていましたが、私もパパも疲れ果てていました。

そのとき思ったのが、神社に行く人は別日でよかった……です。
写真と同日に神社に行き、会食をするのは体力的にも大変ですが時間もキツキツです。
神社に行ってから、写真撮影をするのであれば笑顔の写真を撮るのは難しいのではと思います。
とくに3歳の七五三は眠くなったり機嫌が悪くなったり、最悪の場合写真を撮ることすらできないかもしれませんね。

七五三は3歳、5歳、7歳で行われますが特に3歳が1番大変なのではと思います。
3歳はイヤイヤ期落ち着いているとはいえ、自己主張を覚えて、動きたい盛りです。
お仕事などの都合もあるかと思いますが、予定が会う場合は神社のお参りとは別日での撮影をおすすめします。
▼スタジオマリオの撮影料半額キャンペーンは2020年11月30日まで‼︎
→ネット予約キャンペーン実施中!詳しくはスタジオマリオの公式サイトで確認する
・着付けやメイクが無料
・小物は全部用意!(当日手ぶらOK)
・撮影と参拝を別の日にすると違う着物を着用できる
・北海道限定で1万円以上の商品を購入すると着物レンタル料無料(その他地域は詳しくは公式HP

・子ども撮影のプロが担当
・カメラのキタムラ高品質プリント
・七五三5第特典(直前キャンペーンのみ)
神社に行くときの着物レンタルも可能(有料、北海道は1万円以上の商品購入で無料)で、着付けやメイクもしてくれるので安心!
▼撮影料半額キャンペーンは2020年11月30日まで‼︎
まとめ
七五三の撮影は、当日にしても前撮りにしてもしっかりと準備していくと笑顔でかわいい写真を残すことができますよ!
しっかりと予定を立て準備をることで、ママやパパにも余裕が生まれます。
準備万端でたのしい写真撮影をしてくださいね!
コメント