入学や入園の準備を始めると、必ずやってくる「名前付け」。
お名前シールやスタンプはとても便利。
だけどおしゃれに名前付けをできるフロッキーネームが気になる…。という方も多いのではないでしょうか。
「フロッキーネームってそもそもどんな物?」
「使い方は簡単?」
フロッキーネームはあまり知れ渡っていないだけに、なぞが多いですね。
そこでこの記事では、フロッキーネームの特徴や使い方をご紹介していきます。
お道具や衣類など、それぞれに適した名前の付け方を見つけていきましょう♪
フロッキーネームとは
フロッキーネームとは、フロッキー加工された転写シールのことです。
反転された文字をアイロンで熱し、文字を写します。
そのため、仕上がりは少しぷっくりとした感覚があり見た目もかわいく、手触りも楽しいのが魅力!
フロッキーネームの4つ特徴
ここではフロッキーネームの特徴をご紹介します。
特徴をよく理解して、どのような素材に適しているか見ていきましょう♪
<特徴一覧>
・伸縮性のある生地に強い
・カラーバリエーションが豊富
・洗濯に強い
見た目がおしゃれ
フロッキーネームはとにかく見た目がシンプルでおしゃれ♪
スタンプだと滲んでしまったりズレてしまったり、見た目が悪くなる可能性があります。
お名前シールを使う方も多いですが、ありきたりで周りのお友だちと被ってしまうことも多いでしょう。
でもフロッキーネームなら、仕上がりもきれいでお洗濯しているママも見ていて楽しい気分になれますよ!
伸縮性のある生地に強い
フロッキーネームの最大の特徴といってもいいのが、伸縮性のある生地に強いということ。
ワッペンやお名前シールは一度貼ってしまうと伸び縮みすることはありません。
フロッキーネームは生地と一緒に伸縮するので、ジャージや靴下など伸縮性の高い生地に名前つけをするのに適しています。
カラーバリエーションが豊富
フロッキーネームは仕上がりがおしゃれなうえに、カラーバリエーションも豊富です。
そのため、濃い色の衣類なら白やパステル系のカラーをつければハッキリと名前が見えます。
その逆にあまり名前を主張させたくないなら、衣類の色と同系色のフロッキーネームを使えばOK!
子どもの衣類や靴下は汚れが目立たないように、濃い色のものを選ぶこともおおいはず。
そんなときでも、しっかりと記名できて子どもも分かりやすいですね。
洗濯に強い
フロッキーネームは伸縮性に強いと前述しましたが、生地にしっかりと吸着し一緒に動くため抵抗も少なく、洗濯を頻繁にしても剥がれにくいのが特徴。
生地と一緒に伸び縮みすることは耐久性も大きく関係してきます。
子どもは特にジャージや靴下などすぐ汚してしまうので、洗濯を気兼ねなくできるのは嬉しいですね♪
洗濯を繰り返すとスタンプはかすれたりお名前シールは端から剥がれてきたりと、手直しが面倒です。
でもフロッキーネームなら、手直しが少なくママの負担も軽減できます。
フロッキーネームのデメリット
フロッキーネームにはおしゃれや洗濯に強いといったメリットはありますが、もちろんデメリットとなる点も少なからずあります。
<フロッキーネームのデメリット>
- 素材によっては使えないことも
- コツを掴むまで時間がかかる
- 濁点などは取れやすい
- 価格は少し高め
デメリットといっても、名前付けのどの方法にもありえることが多い印象です。
素材については、表面がボコボコしたワッフル生地などはあまり適していません。
ただコストの面では、一文字ずつ加工をするため高くついてしまいます。
フロッキーネームの選び方
では次に、フロッキーネームの選び方をご紹介します。
フロッキーネームは楽天やAmazonなどネットで購入が可能ですが、何を基準に選べばいいのか見ていきましょう。
<選び方一覧>
・洗濯に強いもの
・納期を確認
子どもでも分かりやすいフォント
フロッキーネームはデザイン性に優れたものが多いですが、子どものものに使うのであれば「学習フォント」を採用しているものを選びましょう。
学習フォントとは、教育現場で採用されているフォントのため子どもたちにも馴染み深く、子どもの混乱を軽減できます。
普段見慣れないフォントだと、自分の名前か分からなくなってしまう可能性があります。
付けた名前は子どもが確認することも多くあるので、分かりやすさ第一に考えて選ぶのがポイントです。
洗濯に強いもの
フロッキーネームそのものが洗濯に強いという特徴を持っていますが、より洗濯に強いものを選ぶのがおすすめ。
メーカーによって加工の方法は異なります。
そのため、耐久性にも差が出てしまうのが現状…。
洗濯することが多いものに付ける予定なのであれば、洗濯に強いですと案内表示されているフロッキーネームを選びましょう。
納期を確認
フロッキーネームは個人の名前を加工するので、受注発注です。
注文が確定してから加工作業に入り、発送までには少し時間がかかります。
即日発送や2日以内に発送というものもありますが、入学・入園時期になると注文は殺到。
通常より発送が遅くなるため、間に合わない可能性がでてきます。
注文を確定する前に、
- 納期はいつなのか
- 間に合うのか
を確認することをおすすめします。
注文しても結局間に合わなければ、手描きやその他の方法で名前を付けないければ行けないという事態になりかねません。
余裕をもって1月~2月の間に注文するといいでしょう。
簡単!フロッキーネームの付け方
フロッキーネームはおしゃれだけど、付けるのが大変なのでは?
と思う方のいるかもしれませんね!
ここでは、フロッキーネームの付け方を見ていきましょう。
<準備するもの>
・アイロン
・薄い生地(あて布用)
・名前を付けるもの(靴下やジャージなど)
<フロッキーネームの付け方>
step.2 位置を確認する
step.3 アイロンで貼り付ける
step.4 フロッキーネームを剥がす
step.1 名前を切り離す
フロッキーネームは一枚の生地に名前が複数並んでいるため、使う分を切り離します。
ハサミを使わずに手でちぎれるタイプもありますよ!
step.2 位置を確認する
名前を付ける位置を確認します。
フロッキーネームは一度付けてしまうと取るのは大変です。
しっかりと位置を確認してから、貼り付けましょう。
step.3 アイロンで貼り付ける
アイロンを中~高温に温めます。
フロッキーネームの上からあて布をして、アイロンで15~20秒ほど抑え込むように熱します。
スチーム機能の付いているアイロンはOFFにしましょう!
step.4 フロッキーネームを剥がす
あて布を外してフロッキーネームが冷えたら、ゆっくり様子を見ながら剥がしてみましょう。
もし転写されていない場合、step.3を繰り返します。
きれいに名前だけが転写されていれば、完成です♪
おしゃれなフロッキーネームおすすめ3選!
ここでは楽天で気軽に購入できるおすすめのフロッキーネームをご紹介します。
1.大中小3サイズセットのフロッキーネーム
こちらのフロッキーネームは大中小の3サイズがセットになっています。
靴下やジャージ、ハンカチなどものの大きさに合わせて名前を付けられる便利なセットですね。
カラーも9色と豊富で、好きな色を選べるのもポイント!
ひらがな・カタカナ・ローマ字・漢字から選べるので、年齢に合わせた選択も可能です。
2.洗たく300回に合格!ねーむっこのフロッキーネーム
ねーむっこのフロッキーネームは公的試験において300回の耐洗濯性に合格!
漂白剤や乾燥機の使用も可能と超すぐれもの。
子どもたちの洗濯が多くなるなか、選別をしなくていいのは時短になりますね。
なにも気にせず洗濯できるのはママの強い味方!
切り離されて届くので、すぐに貼り付け作業ができるのも魅力♪
3.兄弟で仲良く使おう!5色セットのフロッキーネーム
こちらのフロッキーネームは一回の注文で5色選択可能なため、いろんな色の衣類を持っている方におすすめです。
70片1セットなので、兄弟で色別購入しても良いかもしれませんね。
フロッキーネームはぷっくりとした肌触りなので、肌に触れやすいマスクなどでも気になりません。
4.ポイントイラスト付き!フロッキーネーム
シンプルなのが魅力のフロッキーネームですが、子どもたちはやっぱりイラスト付きが喜びます。
こちらのフロッキーネームは乗り物や恐竜、お花や動物などたくさんのイラストの中から1つ名前の横にポイント付けがです。
文字が読めない子どもでも、イラストを目印にもできますし、なによりかわいい!
まとめ
入学・入園の時期になると準備でバタバタと忙しくなります。
フロッキーネームはその時だけではなく耐久性に優れているため、末永くママを楽にしてくれる名前付けグッズのひとつです。
すべてのものをフロッキーネームにするのは、正直大変です。
デザインもかわいいので、フロッキーネームに適しているものや素材には活用してみてはいかがでしょう。
<入園準備まとめ>
コメント